歯周病治療

歯を失う原因の約80%が
歯周病によるものです

歯周病は日本人が歯を失う原因の約80%にも達しています。これは、歯周病が初期に自覚症状がないまま進行するので悪化されるまで放置されがちなことや、歯肉の腫れがあっても痛みが出ないことから、通院を後回しにしがちなことなどが要因となっているからです。
歯周病は「中高年者の病気」という印象もあるようです。しかし、進行が遅く症状が現れるのが中高年になるだけで、実は若い人でも発症していることが多い疾患です。そのため、ご自身の状況や歯周病の特徴を知るためにも、ぜひ一度当クリニックにお越しください。

歯周病の原因

歯周病はお口の中に生息する歯周病菌によって起こる感染症です。歯周病菌は歯肉に炎症を起こすだけでなく、歯を支える歯槽骨を溶かすので、歯周病が進行すると次第に歯がぐらついてきます。そしてさらに悪化すると、食事のときなどに食べ物や舌などで押されて脱落してしまうこともあります。

歯周病と全身疾患の
密接な関係

歯周病は全身の健康にも大きく関与しています。
全身疾患により歯周病が進行し、歯周病が全身に悪影響を及ぼすという悪循環を起こしてしまいます。

  • 糖尿病

    歯周病で起こる炎症は血糖値を制御するインスリンの作用を低下させるので、歯周病があると糖尿病が悪化します。また、糖尿病は歯周病を悪化させることがわかっています。

  • 脳梗塞

    歯周病菌はお口の傷から血管に侵入して全身をめぐり、血栓を作ります。その血栓が脳の血管を詰まらせると、脳梗塞の発症リスクを高めます。

  • 低体重児出産・早産

    歯周病菌は子宮を収縮させる作用を持っています。そのため、妊娠中の人が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。

  • 心臓病

    歯周病菌は心臓疾患のひとつである「感染性心内膜炎」の要因となることがあります。この疾患は、細菌が心臓の弁膜や心内膜に炎症を起こすことで発症します。

  • 動脈硬化

    血管の内部に侵入した歯周病菌は、毒素を出して炎症を起こします。これによって血栓ができ、血流が悪くなって動脈硬化が進行します。

  • 肺炎

    誤嚥によって食べ物が気管に入ることがありますが、このとき食べ物と一緒に歯周病菌が肺に侵入することがあります。これが誤嚥性肺炎のメカニズムです。

歯周病の進行と治療

  • 歯肉炎

    歯ぐきが丸くぶよぶよしている状態です。歯を磨くと少しだけ出血することもありますが、違和感がほとんどない状態です。

  • 軽度歯周炎

    細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感があったり、歯を磨いた際に血が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。

  • 中等度歯肉炎

    歯を支える歯槽骨に炎症が起きている状態です。噛みにくくなったり、歯がグラグラしたり、口臭がキツくなったりします。歯周ポケットの奥深くまで歯石除去を行います。

  • 重度歯肉炎

    歯槽骨が吸収(破壊)されていて、膿が出てくる、強い痛みなどを感じるような状態です。他の歯に悪影響を及ぼさないよう、ほとんどのケースで抜歯が必要となります。

歯周病の治療方法

スケーリング

細菌の塊である歯垢は、唾液に含まれるミネラルやカルシウムと結合すると、歯石になります。歯石は表面に無数の穴があいていて、歯垢が付着しやすくなりますが、歯ブラシでは除去できません。そこでスケーリングが必要になってきます。専用器具のスケーラーを使用し、超音波の振動を利用しながら、歯の表面や裏面、歯と歯の間に付着した歯石を丁寧に取り除く処置です。歯や歯ぐきにダメージを与える心配はほとんどありませんので、ご安心ください。

ルートプレーニング

歯の根の付近に着いた歯石はスケーリングでは取れないので、ルートプレーニングという処置できれいにします。歯の根を磨き上げて汚れをつきにくくする作用もあります。

歯周組織再生療法(エムドゲイン)

「エムドゲイン・ゲル」というタンパク質には、歯周病でダメージを受けた骨を再生させる作用があります。エムドゲイン・ゲルは、エナメルマトリックスデリバティブと呼ばれる豚の歯胚組織から作られている薬剤です。破壊された歯周組織に塗ることで、歯が生えるときと似た環境を形成して、必要な組織の再生に貢献してくれます。
エムドゲイン・ゲルは厚生労働省に2002年に認可された薬剤なので、国内では、すでに20年を超える実績があります。また、世界では40を超える国で使用されており、安全性の高さが実証されています。