小児歯科・小児矯正
お子さんの歯の健康と
歯並びを守るために
当クリニックは、お子さんのお口の健康を守るために、小児歯科の診療と小児矯正を提供しています。お子さんの歯は大人よりも歯質が弱いので虫歯になりやすい特徴があります。また、歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが上がります。そのため、乳歯が生え始めたら歯科医院で定期的に検診を受けることをおすすめしています。
小児歯科
大切なお子さんの今と将来の健康を守ります
お子さんにとって初めての歯医者さんは、お口の健康の一生を左右すると言っても過言ではありません。ご家庭での歯みがき習慣などのケアはもちろんですが、プラス歯科医院での定期的なチェックを受けることが重要です。
また、虫歯治療開始年齢が低いほど、12歳時点での虫歯の本数が多くなる傾向があります。しかし、定期検診を受けているお子さんは受けていないお子さんに比べて虫歯は少ないことがわかっています。幼少時からの予防と管理が重要です
こんなお悩みはありませんか?
- すでに虫歯がある
- 怖くない歯医者を探している
- 自分から歯磨きしてほしい
- 痛みで苦しまないようにしたい
- 転んで歯が欠けた
- 発音が悪い
- 虫歯を予防したい
- 仕上げ磨きのコツを知りたい
- 乳歯が抜けかかっている
- 生え変わりが遅い
子どもの虫歯 ~3つの原因~
-
01歯磨きがうまくできない
お子さん自身が磨き残し無くセルフケアをするのは難しいですし、仕上げ磨きも大変かと思います。とはいえ、しっかり歯磨きができていないと、細菌の塊である歯垢や歯石が増えて、虫歯を発症することになりますから、毎日の歯磨きは非常に重要です。
-
02乳歯のエナメル質や象牙質が薄い
乳歯は、大人の歯よりも表面のエナメル質やその内側の象牙質が薄いので、虫歯にかかりやすい特徴を持っています。また、発症してからの進行も大人より早いので、油断していると、気付いた時には歯に大きな穴が開いているということもあり得ます。
-
03だらだら食いや甘いおやつ
お口の中に糖分が長くとどまるほど虫歯になりやすいので、食事やおやつをダラダラと摂り続けることや、砂糖を含む甘いものばかり摂ることは避けましょう。飲食はできるだけ時間を決めて摂ること、甘いものばかり食べる習慣をつけないことをおすすめします。
お子さんを虫歯にさせない予防ケア
フッ素塗布
フッ素は歯質を強化し、再石灰化作用を促します。また細菌の繁殖を抑制する効果も期待できます。定期的にフッ素を歯の表面に塗れば、効果的に乳歯や永久歯の虫歯・歯周病予防が行えます。
シーラント
奥歯のかみ合う面には深い溝があり、汚れが溜まりやすい傾向にあります。そこで歯科用のプラスチックを流し込み、溝を埋めることで虫歯予防をめざします。乳歯や生え変わり直後の永久歯は歯質が弱いため、シーラントは虫歯予防に効果的です。
ブラッシング指導
大人でも、きちんと歯が磨けている人は少数派です。そのため、小さな頃から正しい歯磨きの方法を身につければ、より効果的な虫歯・歯周病予防に繋がります。当クリニックでは、歯科衛生士が楽しくブラッシングを指導。親御さんには、年齢に応じた仕上げ磨きのテクニックもお伝えしますので、是非ご相談ください。
お子さんの治療の前に・・・
歯の治療は大人でも嫌なものなので、お子さんにとってはもっと大変なことです。以下のことを注意していただくと治療がスムーズに進みやすいです。
- お子さんの体調の良い午前中の診療がおすすめです。お昼や夕方は、疲れて機嫌が悪くなることが多いです。
- なるべく嘘をついて来院しないでください。かえって嫌がる原因になります。そのかわり治療後にたくさん褒めてあげてください。
- 治療中に嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。汗をかくので特に冬場は下着などの着替えがあると良いです。また、治療中はTシャツなどの身軽な服装が良いです。
- 待合室では、なるべくリラックスできるように保護者の方が本を読んで聴かせたり、おもちゃで遊んであげてください。
小児矯正
成長に合わせて行う負担が少ない小児矯正
当クリニックの小児矯正は、顎の成長を利用することで効率よく歯を動かし、お子さんの心身にできるだけ負担を与えないことを重視しています。矯正歯科のメリットは見た目を良くすることだけではありません。歯並びを整えて歯磨きしやすくなることで虫歯や歯周病の予防に役立ちますし、噛み合わせが良くなることの健康効果もあります。矯正開始の適切な時期には個人差がありますので、ぜひ歯並びが気になったときにご相談ください。
こんなお悩みはありませんか?
- 子どもの歯並びが気になる
- 噛み合わせが悪いようだ
- 生え変わりが遅い
- 出っ歯になっている気がする
- しばしば指しゃぶりしている
- 歯のすき間が多い
- 受け口になっている気がする
- いつも口呼吸している
当クリニックでは矯正担当医が治療を担当します
見えない矯正・部分矯正・抜かない矯正・マウスピース矯正等にも可能な限り対応します
知的な美しさのポイントは綺麗な口もとです。当クリニックでは患者さんとお話させていただきながら納得のいく治療計画をたて、患者さんのご負担や治療期間を最小限に抑えつつも、効果的効率的に最大限の矯正歯科を提供することを常に追求しています。最新の技術も併用した「良質な治療を、可能な限り目立たない装置を用い、少ない労力や期間で、適切な費用で」というのが治療コンセプトです。
ただし、良好な治療結果には、患者さんご本人やご家族のご協力(治療に対する理解と信頼関係・予約や来院・装置の適切使用・保定・悪習慣除去し鼻呼吸や良姿勢や良咬合を心がける等)が必要不可欠です。
経歴・資格
- 広島学院高等学校卒
- 広島大学卒
- 広島大学大学院矯正歯科分野卒
- 元広島大学病院助教
- 日本矯正歯科学会認定医
- 歯学博士
矯正の開始時期について
-
Period01
早期治療
乳歯が生えそろう時期に行う早期の矯正歯科です。特に反対咬合(受け口)の傾向がある症例では、このタイミングでの治療開始が好ましい場合が多いです。いわゆる「Ⅰ期矯正」の前に始める意味がありますので、ぜひ気になっている方はご相談ください。
-
Period02
Ⅰ期治療
6歳から10歳くらいの乳歯と永久歯が混合している時期に行う矯正です。顎の成長の途中なので、この時期に矯正に取り組むと、負担の少ない治療ができます。また、歯が適正に並ぶように顎の成長を促しますが、顔が大きくなるわけではありません。
-
Period03
Ⅱ期治療
永久歯への生え変わりが終わり、顎の成長が進んでから行う矯正歯科です。Ⅰ期矯正では顎の成長を利用しますが、Ⅱ期矯正では成長はある程度完了しているので、歯を動かすスペースを作るために抜歯をすることもあります。
歯並びの悪さが体に及ぼすもの
-
虫歯になりやすい
歯並びが悪いと汚れが歯の周りにたまりやすくなり、歯ブラシも歯の隅々にまで届きにくいため、歯はいつでも汚れた状態で、虫歯になりやすくなります。また、歯肉に炎症が起きやすくなり、歯周病の原因になります。
-
発音が正しくできない
奥歯をかみしめても前が開いてしまう「開咬」の場合は「サ」とか「シ」とかの発音がしにくくなります。日本語ではそれほど目立ちませんが、英語を発音する時は大きなハンデになるようです。
-
咀嚼障害が起こりやすい
食物を十分にかみ砕くことができないため、栄養摂取の効果が悪くなり、胃腸を壊したりします。
-
あごの成長に異常を起こす
顎の成長が十分に進まなかったり、逆に顎が伸びすぎてしまったりします。子どもの内はあまり目立たないので気づきにくいですか、成長するにつれひどくなり、顔つきも異常を起こします。
-
ひけめや劣等感を抱きやすい
大きく口を開けたりすると歯並びの悪さが目立ってしまうので、人前であまり笑わなくなったり、しゃべらなくなったりします。
小児矯正のメリット
-
Merit01あごの成長をコントロールできる
小児期であればまだ顎が柔らかいので、永久歯が無理なく並ぶように顎の幅を調整することができます。
-
Merit02歯が動きやすい
成長期であればまだ骨自体が柔らかいので、大人よりも歯を移動する負荷が少ないメリットがあります。
-
Merit03適応能力が高い
成長期のお子さんは、変化に追従しやすいので、矯正装置にもなじみやすいメリットがあります。
-
Merit04抜歯の可能性が低くなる
成人矯正では歯を動かすために抜歯を伴うことがありますが、成長期なら抜歯を回避しやすい利点があります。
矯正歯科の重要性
虫歯や歯周病の予防、さわやかな笑顔の口もとのためには、正しい噛み合わせの良い歯並びが必要です。
欧米に比べ、日本人は歯並びへの関心があまり高くありません。歯並びが良くないまま放っておくと歯が磨きにくいために虫歯や歯肉の炎症になりやすかったり、また、食べ物を噛むのが難しかったり、発音しにくい言葉があったり、顎がアンバランスに成長したりすることがあります。この他にも審美面やそこから生じる心理的なコンプレックス等いろいろな影響があります。
治療方法
T4K(マウスピース型矯正)
6~10歳頃のお子さんに適用する矯正装置です。7~8歳くらいに歯列と噛み合わせを改善することに向いています。マウスピース状なので容易に取り外しができますし、就寝時と起きている間の1時間の装着で効果が期待できます。そのため、お子さんの生活に負担をかけにくい利点があります。
-
メリット
- 痛みがほとんどない
- 装着時間が短い
- いつでも取り外しが可能
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる
- 初期の段階に前歯に若干痛みが生じる可能性がある
- 鼻呼吸に慣れるまで1日1時間と就寝時は使用に我慢する必要がある
マルチファミリー(マウスピース型矯正)
就寝時と、起きている間の1~3時間程度の装着で歯並びを整えます。お口の周辺の筋肉を鍛えることで舌の位置を適正にして、口呼吸を鼻呼吸に誘導する効果も期待できます。5歳くらいからの使用が可能なので、一般的に言われる第1期治療より早く矯正に着手できます。
-
メリット
- 痛みがほとんどない
- 装着時間が短い
- いつでも取り外しが可能
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる
- 初期の段階に前歯に若干痛みが生じる可能性がある
- 鼻呼吸に慣れるまで1日1時間と就寝時は使用に我慢する必要がある
- Ⅱ期治療が必要な場合もある
プレオルソ(マウスピース型矯正)
6~10歳くらいのお子さんに適用できる脱着式の矯正装置です。起きているときの1時間と就寝時の着用で歯列や噛み合わせの改善ができるので、お子さんに無理がないことを特徴としています。ワイヤー矯正のように歯に力をかけるのではなく、お口の周辺の筋肉を鍛えることで歯並びを整えます。
-
メリット
- 痛みがほとんどない
- 装着時間が短い
- いつでも取り外しが可能
- 今の状態に適した装置が使える
-
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる
- 初期の段階に前歯に若干痛みが生じる可能性がある
- 鼻呼吸に慣れるまで1日1時間と就寝時は使用に我慢する必要がある
- 歯並びのズレによっては装置がはまらない可能性がある
小児矯正の料金
-
第Ⅰ期治療¥220,000(税込)
-
第Ⅱ期治療¥330,000(税込)